認知症予防のさんぽ道

認知症研究者・医師が発信するホットな情報

珍しいベトナム料理の異色体験

仕事帰りに、お腹が空いたので、高田馬場駅から4、5分のところにある、ベトナム料理の店 バインミーゴンゴン http://www.banhmi-ngonngon.com/ に入ってみました。 このあたりは、中華だけでなく、アジアンの店がふえてきています。そして、店に入ってくる…

熊谷守一美術館を訪ねて

熊谷守一はその個性的な絵画で名高い画家ですが、その名前を冠した美術館があることはあまり知られていないのではないでしょうか。 ここは、守一の自宅あとに、二女の榧(かや)が私設美術館を設立したのが始まりで、その後に豊島区立の現在のものになったと…

もやしにはアスパラギン酸が豊富

もやしは中華料理などにもよく使われる食材です。 水分を多く含むため、あまり栄養がないのではないかと思われがちですが、意外に栄養があるということです。 もやしには3種類があり、スーパーでも大体並んでいます。一番よく使われるのが緑豆もやしで、あと…

最近美味しかったコーヒーと海苔

私はコーヒーについて、どのような豆をどこで買うか、あまり決めていないのですが、最近はブラジルのストレートものを買うことが多くなっていました。酸味があまり強くなく、しっかりしたコクがあり、値段も手ごろというのが理由です。 ブレンドものはあまり…

海苔のタウリンとβカロテンの量は相当なもの

海苔はふだんからよく食べるものですが、海苔は栄養的にとても優れた食べ物だということがいわれています。 ミネラル、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、EPA、食物線維などを多く含んでいるので、よいことずくめなものといえます。 注目すべきことは、タウリ…

レーズンに含まれるポリフェノール量はトップレベル

レーズン(干しブドウ)は、そのまま食べてもよいし、ぶどうパンやシリアルのトッピングとかとして、私はよく食べています。ですが、レーズンの栄養的な特徴はあまり知られていないかもしれません。そこで、調べてみたところ、特にポリフェノールが多いとい…

イカとイカ墨のどちらにタウリンは多いのか?

前回と前々回に、イカとイカ墨にはタウリンが多く含まれるということを書きました。では、タウリンは、それぞれどのくらい含まれているのでしょうか。イカの種類としては、最もポピュラーなものがスルメイカということで、このイカに絞って調べてみました。…

タウリンの多い食材について

前回、タウリンの抗老化作用について、書きました。では、タウリンを多く含む食材は何なのかについて、簡単にまとめてみたいと思います。 あるサイトによれば、タウリンは貝類に断トツに多いといわれています。 ベスト5をあげると、牡蠣、ホタテ、アサリ(…

イカ墨の栄養とタウリン:注目されるアンチエイジング効果

イカ墨のパスタはとても味わい深く、疲労回復効果もあるような気がします。イカ墨にはビタミンE、ビタミンB類が多く、栄養的にも優れているらしいです。さらに、特筆すべきこととして、タウリンが多いということです。 最近、サイエンスというトップレベルの…

黒糖の成分オクタコサノールの意外な効用とは

黒糖というと沖縄や奄美大島などの黒糖のお菓子を思い出します。私は最近、黒糖のお菓子ー黒糖ピーナツなどを気に入って食べています。 黒糖はミネラルを多く含んでいて健康にもよいということですが、それ以外にも注目すべき成分として、オクタコサノールと…

京都のおぜんざい2選

寒い季節に食べたくなるのがおぜんざいーということで、今シーズンに京都でたべたおぜんざいが美味しかったので、ここで紹介します。 京都のおぜんざいはどこでたべてもおいしく、はずれがない感じがします。あずきと汁の案配が濃すぎず、薄すぎず、ほどよい…

グリーンルイボスに多く含まれるアスパラチンの成人病予防効果

ハーブティーには、リラックス効果もあるので、私は食後や夜寝る前などに飲むことが多いです。カモミール、とそのブレンドは一番よく飲むものです。それからルイボスティーもその次によく飲んでいます。 ルイボスには色の濃いレッドルイボスと、色のうすめの…

ほっとできる飲食店 東京編 その1

認知症予防のためにはストレスを減らすことも大切であると言われます。日々のストレスを一時的にでも発散できれば、それはとても意味があることではないかと思います。 短時間、お店で美味しいものをたべて、ゆっくりするだけでも、よいのではないか、そんな…

本場のちゃんぽんの味

以前「孤独のグルメ」で紹介されていて、気になっていたお店「長崎飯店」は、渋谷にあり、行ってみようかと思い、調べてみたら高田馬場にも支店があることがわかりました。高田馬場は通勤で使う駅なので、行きやすい!ということで、仕事帰りの夕方6時ころに…

Cotti coffeeの感想

中国から日本に上陸したというCotti Coffeeの店の前を通りかかって、値段の安さと種類の多さにびっくりし、ちょうど疲れていたので、入ってみました。値段はすべてのメニューが280円という安さでした。今回はクラシックラテを頼んだら、砂糖はどうするかとき…

奄美のすももジャム

乳製品特にヨーグルトは腸内環境にもよいし、カルシウムもとれるので、日頃から多く摂りたい食品です。私はプレーンヨーグルトにジャムを入れてたべることが多いです。ですが、どんなジャムをいれるかは決まっていません。一番多いのはブルーベリーでしょう…

バゲットについて思うことあれこれ

私は美味しいパン(特にフランスパン)を食べることには日ごろからかなり心をくばっているのですが、最近は美味しいバゲットにめぐり合うことが少ないというのが実感です。というのも最近のパン(バゲット)は、中心部がペシャッとしていて、水分過多なもの…

コーヒーに含まれる成分ゲニステインと認知症予防

最近、エスプレッソコーヒーの抽出物が、アルツハイマー病の原因物質の一つタウタンパクの凝集を抑えるということが報告されて、話題になっているようです。この論文はイタリアの研究者によるもので、主に試験管内での実験をしているので、その結果をすぐに…

東京のおすすめ穴場ブックカフェと甘味カフェー番外編

今日はカフェを取り上げたいと思います。カフェでコーヒーなどを飲みながら、読書したり、論文を読んだり、ぼーっとする時間を持てるのは幸せなことだと思います。特に、居心地の良いカフェならなおさらです。 そこで、そんな雰囲気のよい穴場的なカフェを二…

都心のオアシスー自然教育園探訪

今回はかなりスケールの大きい都心の森のようなところに行ってきました。一時でも暑さを逃れることができるところはないかと探してみて、目黒の近くに自然教育園というところをみつけました。 ここは、目黒駅かメトロの白金台駅から歩いて数分程度のところに…

ピスタチオとルテインについて

ナッツの中でもピスタチオは人気があります。ですが、ピスタチオの栄養に特長があるということはあまり知られていなく、私も最近知りました。それは、ピスタチオは他のナッツと比べてルテインとゼアキサンチンを断トツに多く含んでいるということです。 ルテ…

楽器の演奏をしている人は認知症リスクが低下する

音楽、特に楽器演奏が認知症予防に役立つということがよく言われるのですが、そのことを前方視的に調べた研究が3つくらいあります。日本の研究グループは、その3つの研究をまとめて統計学的な解析をして、昨年論文を発表しています。それによると、2つは米…

珍しい大分のきのこカレー

キノコ入りのレトルトカレーというのは時々見かけるのですが、先日東武デパートの地下で面白いきのこカレーを見つけてきて、食べてみました。 これは大分の椎茸農業協同組合の製品「豊後きのこカレー」で、干しシイタケがまるごと入っているというものです。…

キノコを食べればがん予防になる

最近、キノコの栄養素などについていろいろ調べてみていたのですが、今日はキノコががんの予防に有効だという記事を見つけました。 キノコをよく食べる人はがんのリスクが低い:話題の論文 拾い読み!:日経Gooday(グッデイ) (nikkei.co.jp) この記事は、2…

シイタケに特有な成分エリタデニンの効能

先日、姉妹ブログの方できのこの成分エルゴチオネインについて書きました。エルゴチオネインはヒラタケに多く、エリンギ、シイタケにもかなり含まれているということです。 一方、シイタケに特有の成分として、エリタデニンという活性物質が知られています。…

東京ステーションギャラリー訪問

認知症の非薬物療法にアートセラピーがあります。アートは認知症予防のためにも役立つのは確かでしょう。 私もアート好きなので、美術の展覧会を見に行くことは多いです。 今回は東京駅にある東京ステーションギャラリーの佐伯祐三展を見てきました。丁度最…

レンズ豆の栄養素について

豆類を摂ることは認知症予防に大切ということがいわれています。日本ではなじみが薄いですが、インド、トルコ、アラビアの料理ではよく使われる豆としてレンズ豆があります。この豆は水で戻す必要がないため、料理に使いやすいという利点があり、また、栄養…

東京のおすすめ穴場庭園

東京には手軽に行ける庭園が結構あります。私は、自然の景色を楽しむことと運動を兼ねて時々庭園散策に行っています。 昨年の秋には、旧古河庭園、肥後細川庭園、清澄庭園をみてきました。それぞれ見ごたえがあってよいところでした。 ところで、東京にある…

きのことビタミンD、B2について

きのこ類を摂ることは健康によいらしいということはよく言われることです。具体的には、どういう栄養素がとれるのか、なんとなくおぼろげな感じがします。 ビタミンDとビタミンB2に限って調べてみると、少し面白いことがわかりました。 きのこの中でビタミン…

ひよこ豆に含まれる栄養素について

最近、ひよこ豆を使った料理を街でときどきみかけるようになりました。ひよこ豆は日本ではあまりなじみがないですが、トルコ、インド、中東などの料理でよく登場します。たとえばファラフェルとかフムスなどが有名ですが、こういう料理は身体にもよい気がし…